「ピアノを始めたいけど、予算はなるべく抑えたい…」そんな初心者の方にとって、5万円以下で購入できる電子ピアノは心強い選択肢です。
最近は低価格でも鍵盤タッチや音質にこだわったモデルが増えており、入門用として十分満足できる性能を備えています。
とはいえ、価格を重視するあまり必要な機能が不足していると、すぐに物足りなくなってしまうことも。
本記事では、初心者に必要な機能や選び方のポイントを解説しつつ、5万円以下で買えるおすすめ電子ピアノを5機種ご紹介します。
初めての1台選びで失敗しないための参考にしてください。
5万円以下の電子ピアノを選ぶときのポイント
5万円以下という予算でも、初心者に必要な機能をしっかり押さえれば、十分に満足できる1台を選ぶことができます。
ただし、価格帯が抑えられている分、機能や素材がシンプルな傾向があるため、「何を優先し、何を妥協できるか」をあらかじめ整理しておくことが大切。
このセクションでは、選び方の基本視点を3つに分けて解説します。
必要最低限の機能とスペックを押さえる
5万円以下のモデルを選ぶ場合、すべての機能が揃った「多機能モデル」を求めるのは難しいため、まずは鍵盤の種類と音源方式に注目しましょう。
鍵盤は「88鍵・フルサイズ」で、できればタッチレスポンス対応(弾く強さで音量が変化)が望ましいです。

予算的にフルサイズの鍵盤が厳しい場合でもタッチレスポンス対応は譲らない方がおすすめです。
音源はグレードが高いほど生ピアノらしい響きになりますが、この価格帯ではサンプリング音源でも十分。
さらに、メトロノームやヘッドホン端子、録音機能など、練習に直結する機能が最低限備わっているかを確認しておきましょう。
メーカーごとの特徴を知る
同じ価格帯でも、メーカーごとに鍵盤タッチや音質の傾向が異なります。
例えばヤマハは明るくクリアな音色と安定感のある鍵盤タッチが特徴。
カシオは軽量・コンパクトなモデルやコストパフォーマンスの高さに強みがあります。
ローランドは中低音の響きに厚みがあり、迫力のある音が魅力。
試奏が難しい場合でも、公式サイトやレビュー動画を活用して、自分の好みに近い音やタッチを持つメーカーを絞り込むと選びやすくなります。
持ち運びや収納しやすさもチェック
この価格帯では、軽量で持ち運びやすいモデルが多く販売されています。
特にワンルームや賃貸住宅では、省スペース設計やスタンド脱着式のモデルが便利。
練習時だけ設置して、使わないときは立てかけて収納できるタイプもあります。
また、重量は10〜15kg前後が一般的なので、移動のしやすさも事前に確認しておくと安心。

持ち運びや収納性は、長く使ううえで意外と重要なポイントになります。
5万円以下でおすすめの初心者向け電子ピアノ5選
ここでは、初心者が使いやすく、かつ予算5万円以下で購入できる電子ピアノを厳選して紹介します。
価格を抑えつつも必要な機能や品質を備えているモデルばかりなので、「最初の1台」にもぴったり。
メーカーごとの特徴やモデルの強みを押さえて、自分に合ったピアノを見つけてください。
カシオ|コスパと機能性を両立した定番モデル
カシオのエントリーモデルは、価格以上の性能で長年支持を集めています。
特にスケーリングハンマーアクション鍵盤を採用したモデルは、低音から高音まで重量感のあるタッチが特徴。
また、メトロノームや録音機能、複数音色の切り替えなど、練習に役立つ機能も充実。
軽量設計で持ち運びや収納もラクなので、自宅での置き場所が限られている人にもおすすめです。
ヤマハ|入門用でも安定したタッチと音質
ヤマハの低価格モデルは、明るくクリアな音色と安定感のある鍵盤タッチが魅力です。
5万円以下でもグレードハンマー標準鍵盤(GHS)を搭載したモデルがあり、生ピアノに近い感覚で演奏可能。
シンプルな操作性で迷わず使えるので、ピアノ初心者やお子さんの練習用にも向いています。
耐久性にも定評があり、長く使えるのもポイントです。
ローランド|自然な響きとコンパクト設計
ローランドは、この価格帯でも豊かな低音と臨場感のある響きが楽しめるのが魅力。
独自の音源技術で、和音やペダルの響きが自然に再現されます。
さらに、スリムで軽量なモデルが多く、省スペース設計なのでワンルームや学生の一人暮らしにもぴったり。
夜間練習向けのヘッドホン端子や、Bluetoothオーディオ機能を備えたモデルもあります。
アリア|初めての1台にちょうどいい軽量モデル
アリアは、コストパフォーマンスに優れたエントリーブランドで、必要最低限の機能に絞ったシンプル設計が特徴です。
重量が軽く、女性や高齢の方でも移動が簡単。鍵盤はやや軽めのタッチなので、初心者でも長時間練習しやすいのが魅力です。
価格が抑えられている分、入門から中級の入り口までを想定した使い方に向いています。
メデリ|低価格でも充実の練習サポート機能
メデリは、低価格ながら練習支援機能が豊富なブランドです。
メトロノームや録音・再生機能はもちろん、伴奏スタイルや多彩な音色も搭載されており、楽しみながら練習できます。
軽量で組み立ても簡単なモデルが多く、狭いスペースや限られた予算でピアノを始めたい方におすすめ。
価格を抑えつつも、モチベーションを維持できる機能が揃っています。
5万円以下モデルのメリット・デメリット
電子ピアノを5万円以下で購入する最大の魅力は、手頃な価格で気軽に始められること。
一方で、低価格帯ならではの制限や注意点もあります。
ここでは、予算を抑えられる安心感と、長期的な使用を考えたときに感じやすい課題の両面を整理します。
予算を抑えられる安心感
5万円以下の電子ピアノは、ピアノを始めてみたい方や、趣味としてライトに楽しみたい方にとって大きな安心材料になります。
初期費用が抑えられるため、「とりあえず始めてみよう」という気持ちで購入しやすく、万が一続かなかった場合でも金銭的な負担が少なめです。
さらに、最近のエントリーモデルは鍵盤タッチや音質も大幅に向上しており、練習曲や入門レベルの演奏には十分対応可能。
軽量モデルが多く、部屋の移動や引っ越しの際も扱いやすい点も魅力です。
長期使用には物足りなさを感じる場合も
一方で、5万円以下のモデルはコストを抑えるために、鍵盤の素材や内部構造、スピーカーの音圧などが上位モデルに比べて簡易的になっていることが多いです。
そのため、中級以上の曲や高度な表現力を求めるようになると、タッチ感や音の響きに物足りなさを感じることがあります。
また、スピーカーの音量や低音の厚みが限られるため、コンサートグランドピアノのような迫力は再現しづらいのも事実。
長く続ける予定がある場合は、後に買い替えや上位機種へのステップアップを視野に入れておくと安心です。
まとめ|予算内でも満足できる電子ピアノは見つかる
5万円以下の電子ピアノは、必要最低限の機能を押さえながらも、最近のモデルでは音質・鍵盤タッチともに初心者の練習には十分な性能を備えています。
確かに上位機種と比べると表現力や音の厚みには限界がありますが、初めての1台としてはコストパフォーマンスが高く、気軽に始められる点が大きな魅力。
自分の練習目的や設置環境に合ったモデルを選べば、限られた予算の中でも満足度の高い演奏環境を整えることができます。
コメント